聖霊に満たされてこその「賛美」と「感謝」・・・エペソ書5章18~21節
前回私たちは、エペソ人への手紙5章18節の御言葉を学びました。エペソ書5章18節は
「またぶどう酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。むしろ御霊に満たされなさい」というメッセージでした。
この御言葉を味わいましたけれども、そこで「聖霊に満たされる」って言うことがとっても大事だということをその時、覚えあったことでありました。神に召された私たちが、その召しにふさわしく歩む為に、とっても大切なことがあります。 光の子供として私たちが喜んで歩むために決定的に必要なことがあります。
それは「御霊に満たされること」なんだよということを学んだことです。
1.御霊に満たされた結果、与えられる恵み
今日の箇所はそれに続く箇所ということになるんですけれども、日本語の聖書で読んでいきますと、18節・19節・20節・21節と、いくつかの文章に区切られていますけれども、ギリシャ語本文の聖書で読むと、この18節の後半の「むしろ」というところから、19・20・21と、区切りのない一つの文章であるということが分かるんですね。
そしてその中で使われている動詞はひとつだけです。むしろ御霊に「満たされなさい」、「満たされない」というこの動詞、ひとつだけです。19・20・21に、いろんな動詞が出てきます。19節には「互いに語り合いなさい」、「心から賛美しなさい」、「歌いなさい」という動詞が出てきますね。20節では「神に感謝しなさい」という動詞が出てきます。21節では「互いに従い合いなさい」という動詞が出ていて、全部で5つの動詞が出てくるんですけども、これは文法上の話をしますと、全部18節の「御霊に満たされなさい」という言葉に続いている、文詞型なっているということが分かるんですね。
これは何を意味しているかと言いますと、つまり19節から22節に書かれてあることは全部御霊に満たされたことによって起こる結果であるということです。全部これは18節につながっているということですね。そういう繋がりが意識されている時に、19・20・21とこれから私たちが耳を傾けていくメッセージですけども、これは全部「御霊に満たされた結果」与えられる恵みであるということがか教えられることであります。
そしてその内容が、6章の9節まで続いているということで、そこに全部これは御霊の満たしとの関連の中で知らされている メッセージであるという事はぜひ覚えておきたいなという風に思っております。
今日はその1回目ということで、これから少しずつその内容を見てきたいと思います。
2.賛美すること
今日は19節と20節の二つの言葉に注目をしてしたいと思います。
御霊に満たされた結果として、まず何が私たちに与えられるでしょうか?どんなことが私たちに起こってくるでしょうか?その内容は「賛美」であるということがわかります。
19節の御言葉を、もう一度注目して読んでみましょう。19節です。
「詩と賛美と霊の歌をもって、互いに語りあい、主に向かって心から賛美し歌いなさい」。
「御霊に満たされなさい」と命じられたすぐその直後に出てくることは、「賛美しなさい」というそういう命令であるということ、これは御霊に満たされた結果として、そこに賛美が生まれてくるということが教えられていることです。そしてこの19節の言葉には賛美の豊かさというものが表されています。「賛美」と、一言で私たちは言いますけれども、賛美とは何でしょうか?
いろんな面があり、いろんな要素がそこに含まれているということが分かるんですが、
まず第一にそれは「詩と賛美と霊の歌をもって、互いに語り合うこと」であるということが教えられております。
賛美の中には「互いに語り合う」という、そういう面があるということが、そこで分かることであります。私たちが御霊に満たされる時に、その結果として、皆さんも経験があると思うんですけれども、そんなときに私たちは必ず語り合いたくなりますね。誰かと語り合いたいんです。与えられた神様の恵みを、神様の素晴らしさを、自分の中に留めておくことができません。誰かとそれを共有したい、そういう心境になったことがきっとあると思うんですね。そこで語り合う時に互いに共感し合います。 その時に私たちは神様を共に賛美しているということが言えますよね。それは御霊に満たされた人に見られる特徴であるということが言えます。そして私たち先ほども賛美をしましたけども、共に賛美している時に、実は私たちは、互いに語り合っているということも言えます。その賛美の歌詞がありますね。その賛美の歌詞を一緒に歌いながら、そうだねそうだねとうなずきながら、納得しながら、互いに語り合っている、そういう時を過ごしているということを、私たちは覚えたいという風に思います。例えば先ほど、聖歌481番「ほむべきかな」を一緒に賛美しました。一番の歌詞はこういう歌詞でした。「ほむべきかな罪人なる我が為、主は御失せたり。喜びたたえよ主のみ名を、御栄ときわにつきせざれ。」このような歌詞を共に歌うことによって、神様が私たちの罪を解決してくださった。その神様を喜びたたえよ、主のみなを喜びたたえよ、と呼びかけあっていたのですね。そのようにして互いに語り合って、励まし合っていた。ですから、一人で賛美するのも素敵ですけれども、一緒に賛美すると、とっても励まされるっていう事がありますね。自分が歌う声だけではなくて、共に歌ってくれているみんなの声を聞きながら、その声を聞きながら、そうだね、そうだね、とその喜びが増幅していく、広がっていくっていくという、そういう感動が賛美の中にあるんじゃないかなと思います。そういう事を思う時には、本当に私たちは語り合ってるんだな、互いに語り合ってるんだなということを経験しますけれども、賛美の中にはそのようにして、神様の恵み、神様の素晴らしさを互いに語り合うという面がある事を、ぜひ賛美する時に覚えたいいなと思います。ですからこれから私たちも、互いに語り合って、賛美を通して互いに語り合ってきたいなということを思います。
また、19節の後半においては、賛美とは、「主に向かって心から賛美し、歌いなさい」、そのように教えられております。賛美にとってやはり一番大事なことは、その歌が主に向かって歌われている歌であるということであります。私達は互いに語り合っていながらも、でも最終 その語り合う方向が、主に向かって歌われている、そういう歌であるということが大事ですね。そしてそれは心から歌うべき歌であるということがここで教えられていることです。私達は、注意しなければいけないと思いますね。私たちの歌う賛美が、時々、主に向かっていく歌ではなくて、違う方向に向かっていく、そういう時があるんじゃないかなと思いますね。主に向かって歌われている歌ではなくて、なんだか自分に向かって歌って、自分を賛美してるって言うことでしょうかね、それこそ自己満足になってしまうっていうこともあるありうることかなと思いますし、なんとなく人に聞かせることが目的になってしまって、自分がどんなに上手に歌っているか、皆に聞いてほしいと言うか、そういう誘惑に賛美している時にかられてしまうことがあるんじゃないかなと思います。特に、特別賛美歌という形で、人の前で歌っている時に、私たちは本当に祈りが必要だなと思うんですね。非常に目立ってしまうことの故に、私たちの意識が、神様ではなくて人に向かってしまうという、そういう誘惑があるんじゃないでしょうか。ですから本当に人の前で歌う人は、特に良く祈ってから、本当にこの歌を、歌の意味を噛みしめながら、その歌が神様に向かって心からの賛美になるように、よく整えられて歌う必要があるということを思いますね。あるいは、奏楽者の方もやっぱりその辺が非常に注意が必要ですね。時々前奏曲がりっぱな曲を弾くときに、なんとなく神様よりも、みんなに聞いてもらいたい、そういう誘惑に駆られることがあるかもしれないですね。ですから私たちも、賛美する人のためにも祈らなければいけないし、奏楽をする方のためにも祈らなければいけないですね。本当に全体で私たちの歌が、賛美が、ちゃんと主に向かって、心からさ捧げられている歌になるように、よく注意して祈りあっていくということが大事だなという風に思います。そしてその歌がどんなに形は立派でも、そしてどんなに素晴らしい歌がそこで捧げられていたとしても、もしそれが主に向かって捧げられていないものだとするならば、それは実は神様は喜ばれないし、実はそれは神様に嫌われることであるということも聖書を通して教えられることであります。
預言者アモスという預言者が活躍していた時代の、イスラエルの中においても、礼拝が捧げられ、そこで賛美が捧げられていたようですけれども、アモス書というところ読むと、こんな言葉が出てまいります。
「あなたの歌の騒ぎを、私から遠ざけよ。あなた方の琴の音を、私は聞きたくない。公正を水のように、義を絶えず流れる川のように、流れさせよ。」とアモス書の五章23、24節の中に出てきますけども、「あなたの歌の騒ぎ」と出てきますので、随分賑やかな賛美がそこで捧げられていたということがわかりますね。一応礼拝がそこでなされていて、ずいぶん賑やかな、活発な賛美がそこで歌われていたようなんですけれども、でも神様はその歌を遠ざけよ、私はその歌声を聞きたくない、という風におっしゃって退けている、そういう御言葉が聖書の中に出てくる。それは神様に向かって捧げられてる歌ではないんです。それは自分達の満足のために歌ってる歌なのです。そして人に聞かせるために歌われてる歌なんです。そういう神様に向かっていかないという歌をで、神様は喜ばれないし、それを嫌われる、そういうことが聖書の中に示されていくときに、私たちは本当に自らの賛美の姿勢が問われるし、本当に吟味しなければいけないなということを教えられます。この聖園教会は、賛美がとっても活発な教会で、いつも私は感謝していますね。本当にいろんなところで賛美がなされて、本当に素晴らしいなと思いますけれども、でも私たちは賛美する時に、そういう誘惑があるんだということをよく覚えたいなという風に思うんですね。本当に気をつけたいと思います。そして私たちの賛美が、本当にいつでも心から主に向かって歌われる歌であるように、御霊の満たしによって生まれる賛美であるように、その面において私たちが豊かに成長できるように、本当に大切にしてこれからも目指して祈っていきたいというふうに思います。御霊に満たされた結果としてまずそこに生まれてくるのは賛美であるということをぜひ覚えたいと思います。
3.感謝すること
二番目に御霊に満たされた結果として、そこに何が生まれてくるで しょうか?次に生まれてくるのは感謝であるということを共に覚えあいたいと思います。今度は20節の言葉を読んでみたいと思います。
「いつでも、全ての事について、私たちの主イエス・キリストの名によって、父である神に感謝しなさい。」
ここで「父である神に感謝しなさい」と命じられています。これもまた、御霊に満たされたその結果として生まれてくる恵みであるということを、私達は覚えたいという風に思います。私たちエペソ書をずっと読んできましたので、5章4節においても、感謝の大切さが教えられていたということを、思い出す方もおられることと思います。5章4節でパウロは、こういうふうにに教えていました。
「また、わいせつなことや、愚かなおしゃべり、下品な冗談もそうです。これらは、ふさわしくありません。むしろ、口にすべきは感謝の言葉です。」と、ここでも既に感謝が大切なんだよっていうことを教えてくれていました。ですから今日の箇所で、また「感謝しなさい」ということですので、同じメッセージが繰り返されているということに気付かされるんですけれども、でもこれは単なる繰り返しではありません。より積極的で、よりもっと強い意味での教えであるということがわかる。どうしてかと言うとここでパウロは、「いつでも、全ての事について、感謝しなさい」と命じているからであります。
200節、「いつでも、全てのことについて、私たちの主イエスキリストの名によって、父である神に感謝しなさい。」私たちに求められている感謝は、「いつでも」、の感謝です。そして「全ての事について」感謝しなさい。皆さんできますか?そういうことが。
ここに書いてあることは非常に難しいなと言うか、難しいというんじゃなくて無理だよね。聖書って非現実的だよね。人間にできないことが書いてるよね。理想論じゃないの・・・。まぁそういう風に感じられるようなところかもしれませんね。確かに私たち人間の感覚に引き寄せて聖書を読むと、聖書は時々、本当に難しいなぁ、こういうこと理想論だよねっていう、なんかそういう気持ちになることがありますね。確かに私たちの感覚に引き寄せて読むと、そういう風に読めるんです。
でも、この言葉が18節とのつながりの中にあるということを忘れてはいけないですね。18節で、「御霊に満たされない」その結果、賛美が生まれてくる、感謝が生まれてくる、そういう繋がりの中に、この御言葉が置かれているということを思う時に、これは御霊のなせる技なんだ、人間のの努力によって作り出すものではないんだ、自分で一生懸命頑張って感謝しようということではなくて、そうではなくて、御霊に導かれた結果として、そこに生まれてくる恵みなんだということを教えれますね。そのことをぜひ覚えたいと思います。
でも本当に考えてしまいますね。本当にこの御言葉の通りに生きるってなかなか大変なこと、本当に、いつでも、どんな時にも感謝できるんでしょうか?感謝したくても感謝できない、感謝のかの字も出てこない、そういう時に頑張って感謝しようと思っても、それは嘘になってしまうという時が必ずあるんですよね。本当に感謝できない、そういう事が私達に必ずあります。
でもそんな時にも、私たちは聖書のみ言葉に励まされて、本当に支えられながら、感謝に導かれていくということはあるんじゃないかなと思うんですね。たとえば聖書の中にこんな言葉があります。
「それだけでなく苦難さえも喜んでいます。それは苦難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと、私たちは知っているからです。この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」これはローマ人への手紙の5章の3節4節 節ですが、パウロがローマの教会に書いた手紙の中に出てくる言葉ですけども、その中でパウロは苦難さえも喜んでいるという風に告白しておりますね。それは苦難は忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すんだと、そしてこの希望は失望に終わることがない。そしてそのような苦しみの中にあってこそ私たちは神の愛がはっきりとわかる。そしてそれはまさに聖霊のみわざなんだよ、ということがそこで教えられていることであります。こういう御言葉に支えられながら、とっても感謝なんかできっこないような状況の中にあって、そこには神の恵みがあるんだと気付かされて、支えられながら感謝の言葉がそこから生み出されていくということが、私たちの信仰生活の中にあるんじゃないでしょうか。
あるいはある人にとっては、ヘブル人への手紙の12章11節の言葉が支えになるかもしれません。その中にはこう書かれてあります。
「全ての訓練は、その時には喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。」
私達は、時に試練を通らなければいけないですね。本当に予期せぬトラブルに巻き込まれて、いろいろ苦しんだり、悩んだり、試練だなと思うような時があると思います。今まさにその只中にいますという方も、もしかしたらいるかもしれません。でも私たちは聖書を読んでいると、そういう試練も訓練の時なんだなーってことに気付かされるんですね。そしてそれは本当に苦しい時であって、全然喜ばしいものではないんですが、でもそんな時にも、それは訓練の時であり、そのことによって私たちは後になると平安の義の実を結ばせます。時間がかかる時もありますね。なかなかすぐに結果が出てこない時もあるけれども、でも後になると義という平安の実が実る、とそこで教えられている。そういうこと御言葉を通して教えられる時に、神様はすべてのことご存知なんだなと、そして自分にとって一番今、必要な訓練を与えてくれているんだな、そういう中にあって自分の信仰が養われていくんだな、そういうことに御言葉を通して気付かされる時に、そこにもやっぱり「神様、感謝です」という言葉が生まれてくるんではないかと思うんですね。ですから私達は自分の力ではもうとてもとても感謝できないような状況の中にあっても、神様の導きの中で御言葉に支えられながらそのように変えられてゆく、これがクリスチャン生活の素晴らしさじゃないかなという風に思います。
そしてパウロはエペソ書の中で、ずっとここに至るまで教えてきたわけですよね。
「神様が天上にある、霊的祝福をもって、私たちを祝福してくださった。」一章の中に出てきますけども、神様が天上にある祝福をもって私たちを祝福してくださった。そうして私たちを選んでくださった、恵みの故に信仰によって神の子供としてくださった、そして私たちは良い行いをするための神の作品として作り変えてくださった、もう次から次にいろんなことが出てきますけれども、たくさんの祝福を恵みとして与えられているんだよと、エペソ書の前半でもこれでもか、これでもか、と思うくらいたくさんの祝福が記されていました。そういう事を一つ一つ思う時に、あーやっぱり感謝だ、ここに生かされている事が、神様の恵みの中にある、感謝ですという言葉が、生まれてくるんじゃないでしょうか。
私達の存在の土台に、感謝があるってのは本当に幸いなことじゃないかなと思うんですね。私たちは今、生かされている、ここに存在している、その土台に本当に神様の恵みがある、神様の存在がある、それがわかればですね、表面的にはいろんなことがありますね、いろんな困難があります。いろんな試練があります。振り回されることもあります。でもちゃんと戻ってくるんですね、私たちはそこに立ち返ることできますね。そしてそこに帰る時にやっぱり感謝だねとそういう土台の部分に感謝があるかないかっていうのは、私たちにとって本当に大きいことではないでしょうか。そういう恵みが私たちに与えられているということを、意識するときに、やはり私たちは感謝に導かれていくということを是非心に留めるものでありたい思います。
私はこの夏季休暇のとき、岩手の私の父と母の家で開かれている小さな礼拝式に参加しておりました。そしてその中でも御言葉の説き明かしがありました。私の父が説教しました。久しぶりに私の父の説教を聞く機会だったんですけれども、聖書の箇所はダニエル書6章でした。それはダニエルが、ライオンの穴の中に投げ込まれる、その頃のお話です。ライオンの穴の中に投げ込まれたダニエルの話、皆さんご存知の方が多いかと思いますけれども、どうしてダニエルはライオンの穴の中に投げ込まれることになってしまったのか、そのきっかけ、その原因は悪い法律ができたからであります。メディア人の王、ダリオスに、ダニエルは特別に寵愛されていたんですけれども、そのことを快く思わない他の大臣達が降りました。この大臣達が、一つの禁令を作って、そしてそれを王に認めさせるというそういう動きがありました。それはどんな禁令かと言いますと、「今から30日間、王以外に祈願する者は、誰でも獣の穴の中に投げ込まれる」という、そういう禁令ですね。これはダニエルを失脚されるさせるための陰謀であり、策略でありました。彼らはよく知ってたんですね、ダニエルが王ではない神様に、毎日祈っている、そのことを彼らは知ってるんですね。ですからそのダニエルを失脚させるために、こういう禁令を作って、それを発令してしまえば、ダニエルはライオンの穴の中に投げ込まれるという、そういう策略を企んだ。そして王様もダニエルのことを、本当に信頼していた王様だったんだけれども、口車に乗せられてしまって思わずサインをしてしまう、そういう結果になるんですね。さあそれはダニエルにとって大変なことですね。危機的な状況であるということが言えると思います。そしてそのことがダニエルに知らされました。その時のダニエルが何をしたかということが、ダニエル書の6章10節に出てくるんですけども、そこにこういう風に書いてありました。
「ダニエルはその文書に署名されたことを知って自分の家に帰った。その屋上の部屋は、エルサレムの方角に窓が開いていた。彼は以前からしていたように、日に三度ひざまずき、自分の神の前に祈って感謝を捧げていた」
私はその記事を読んだ時に、一瞬目を疑いましたね。本当かなと思いました。ダニエルが感謝していたってそこに書いてあるんですよね。なんかの間違いじゃないかなと一瞬思いました。どうしてこの状況の中で感謝ができるんでしょうか?もしその状況の中で、ダニエルはいつものように祈ったら、間違いなく彼はライオンの穴の中に放り込まれる。それが決まっちゃった。でも彼はいつもの通りに窓を開けたまま。
この場面がですね、「ダニエルが部屋に帰って、窓を閉ざして、そして必死に神にお願いをした。どうぞ守ってください。」こういう内容だったらに納得が行くんですけれども、そうではないですね。いつものように彼は窓を開けたまま、窓を開けてるって事は皆から見えるって事ですけれども、その状態の中で日に三度をお祈りをして、感謝をしていたって、ありえない、ありえないんじゃないですかそんなこと、どうしてそういう状態の中で感謝ができるんでしょうか?本当に不思議、本当に疑問に感じるようなところなんですけども、その説教の中での説き明かしはこういう説き明かしでした。
「ダニエルは小さい時から、子供の時から、神様を大事にする人でした。1日に3度、神様と共に過ごす時間は、ダニエルにとってはかけがえのない時間でした。その長年の信仰の蓄積が、ダニエルの体の中に、しっかりと染み込んでいた 。そして一度染み込んだ信仰は、何があっても奪いさられることはない。」そういうの解き明かしだったんですね。
バビロン捕囚の時代、そのダニエルは捕囚となって、引っ張られていって、そして最初はネブカデネザルという王様に仕え、その後にはベルシャタルという王様に仕え、今支えているダリオスは3人目の王なんですけれども、もうその間ずっと若い時からダニエルはこの習慣を変えない。そしてこの時にはたぶん、ダニエルは高齢になっていたということが考えられるんですけれども、子供のころから、若いうちから、神様と共に過ごす時間を大切にしてきたダニエルの信仰が、もうその頃には、体の中に完全に染み込んでいた。そしてそれはもう何が起こっても絶対取り去られない、そういうものになっていたということだったんですね。でその話を聞いた時に、だからダニエルは、いつものように感謝ができたんだなということを思いましたし、一度身体に染み込んだ信仰は取り去られることがない、そういう状態がありえるんだなということを、先週の父の説教を通して教えられたことでありました。
4.まとめ
今日最後に私たちに考えたいと思うんですよね。私たちの信仰はどれだけ私たちの体の中に染み込んだ信仰になっているか、どうか。もう結構、信仰歴は永いという方も多いかと思いますけれども、いかがでしょうか?美味しいキムチを漬けるためには、やっぱり染み込ませるという方が大事なのかなと思いますけどね。美味しい料理でも何でもそうだと思います。信仰者として私たちはどうかなと思うんですよね。本当に御霊に満たされるということは、そういうことではないでしょうか。私たちが御霊とと共に歩むということは、そいういうことではないでしょうか。それは神様の恵みが、私たちの心と体の中に染み込んでいく、そしてそれはもう二度と取り去られないくらいしっかりと、自分のものになるというそういう恵みがあるということを覚えたいなという風に思いますね。何年経っても、なぜか表面に取って付けたような、なんかそういう信仰に留まってしまうということもありうることかなと思うんですけれども、でも私達が御霊に導かれて歩むときに、本当にそこに賛美が生まれてくるし、そこには感謝が生まれてくる、そういう成長を神様は願っているし、私達を励ましてくださっているということに、心を留めようではありませんか。そして私達は、そのような御霊に導かれる歩みを是非目指してゆきたい。そしてそのような成長をしてゆきたいと思います。
お祈りを致します。
恵み深き私達の父なる神様。今日も私達を御言葉によって、励ましてくださったことを感謝いたします。どうぞ私達がいつもあなたを賛美していることができるように、いつもどんな時にも感謝を絶やすことがありませんように、どうか御霊なる神様が私達と共にいて、私達を導いて下さいますようにお願い致します。御言葉を心から感謝してイエス様のみ名によってお祈りをいたします 。